内視鏡 胃カメラ

胃カメラ検査について

胃カメラ検査では、先端にカメラがついた内視鏡スコープで食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察できます。病変を発見した場合、検査中にその部分の組織を採取して、病理検査を行うことで様々な疾患の確定診断に役立ちます。また、採取した組織でピロリ菌検査を行うこともできます。他にも、アニサキスの摘出、止血処置などが可能です。

胃カメラ検査でわかる疾患

胸焼けや胃痛など、消化器症状は食べ過ぎなどでも生じますが、胃がんなど深刻な疾患でも起こります。消化器症状は市販薬でも一時的に解消できることが多いのですが、それによって深刻な疾患を進行させてしまうケースも少なくありません。症状の内容や強さでは原因がわからないため、確定診断と適切な治療のためには検査が必要です。胃カメラ検査は食道・胃・十二指腸の粘膜をすみずみまで観察することができます。気になる組織を採取して病理検査をすることで確定診断が可能です。当院では、苦痛を抑えて楽に受けられる精度の高い胃カメラ検査を行っています。症状が続いていたり、症状が繰り返し生じたりする場合にはお気軽にご相談ください。
また、胃カメラ検査では採取した組織を用いてピロリ菌の検査ができます。ピロリ菌に感染している場合、胃炎が慢性化して進行し、胃がん発症リスクの高い萎縮性胃炎になる可能性があります。陽性だった場合には除菌治療を行うことで胃がん発症のリスクを抑えることができます。ご家族に胃がんになった方がいる、あるいはピロリ菌感染が疑われる場合には、特に症状がない場合でも、胃カメラ検査を受けましょう。

検査を受けるタイミング

胃カメラ検査は、胃がんの早期発見が可能な唯一の検査です。早期の胃がんには自覚症状がほとんどありませんので、胃がんの早期発見には自覚症状のない段階での胃カメラ検査が必要です。胃がんの発症リスクは40歳を超えると上昇しはじめますので、40歳になったら症状がなくても胃カメラ検査を受けることをお勧めしています。また、他の要因でリスクがある場合には、40歳前のタイミングでも早めに検査を受けるようにしてください。

以下に該当する方は、早めに胃カメラ検査を受けましょう

  • 40歳以上で、胃カメラ検査を受けたことがない
  • ご家族にピロリ菌感染陽性・胃がんになった方がいる
  • 習慣的に喫煙や飲酒をしている

胃カメラ検査の特徴

特徴1.経験豊富な医師による安心の検査

当院では、すべての内視鏡検査・手術を、日本内視鏡外科学会技術認定医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医が行っています。長年に渡って高度医療機関で研鑽を積んできた医師が丁寧な検査を行うことで、精度の高い検査を短時間に行うことができます。

特徴2.苦しくない経鼻検査

胃カメラ検査は、舌の奥に直接スコープが当たるため、反射的に嘔吐感が強く起こって、苦痛や不快に感じる方が多くいらっしゃいます。当院では、舌の奥にスコープが直接当たることがない経鼻検査により、苦痛を大幅に抑えた検査を行っております。経鼻検査は、局所麻酔だけで可能ですのでお身体への負担も軽減できます。鎮静剤を使わないことで検査後に車の運転をすることも可能です。また、検査中に医師との会話や検査画像をご自分で確認することもできます。

特徴3.鎮静剤で痛みを抑えた経口検査

当院では、鎮静剤を使って眠っているようなリラックス状態で胃カメラ検査を受けていただくことができます。触れると反射的に強い嘔吐感を起こす舌の奥が敏感な方も、経口検査を楽に受けていただけます。また、胃カメラ検査に苦手意識が強い方にもお勧めです。

特徴4.リカバリースペース完備

鎮静剤を使った検査では、しっかり目覚めるまで検査後に15~30分、お休みいただく必要があります。当院では患者様がリラックスしてお休みいただけるよう、リカバリールームをご用意しています。

 

特徴5.最新の内視鏡システムを導入

当院では、富士フイルム社の最新内視鏡システム「6000システム」を導入しています。複数の光の発光強度比制御と画像処理によって観察に適した画像をつくる「Multi-Light Technology」が搭載された専用スコープと、血管などの構造を強調表示する「BLI」、炎症などのわずかな特徴を強調表示する「LCI」、光学拡大倍率約145倍などにより、微細な病変を短時間に発見することが可能になっています。

画像強調観察BLI/LCI機能

BLIは、特殊な光によって通常光ではわからない粘膜表層の微細な血管などの構造を強調表示できる機能です。がんは異常な増殖のために周囲へ血管を集める特徴を持っていますので、毛細血管の分布を確認することで表面にはほとんど変化がないがんの早期発見に役立ちます。LCIは、赤色領域の微妙な色の違いを強調することで炎症の適切な診断や微小ながんの発見につながります。

光学拡大倍率

疑わしい部分を拡大することで微細な血管の分布や構造の視認性が向上し、正確な状態の把握に役立ちます。搭載されているレンズは近接1.5mmからの観察が可能ですので、スコープを無駄に大きく動かす必要がなく観察が可能です。

ハイビジョンモニターで観察

検査は映り込みや反射のない大型ハイビジョン液晶モニターで検査画像をリアルタイムに確認しながら進めています。拡大や特殊な光を用いた場合も細部までクリアに観察できますので、短時間に精度の高い検査が可能になります。鎮静剤を使わない経鼻検査の場合には、ご希望があれば患者様にもご自分の検査画像をご覧いただきながら検査を進めることが可能です。

特徴6.ネット予約・受診当日検査対応

当院では胃カメラ検査のネット予約も可能です。検査枠に空きがあり、当日の朝食をとっていない場合には、診察当日の胃カメラ検査が可能な場合があります。また、半固形物の食事しかしていない場合は、6時間後に胃カメラ検査が可能なため、午後の検査を行える場合があります。緊急な胃カメラ検査が必要な場合には、できる限り対応できるように調整しています。特に新鮮な魚介類を食べて数時間後に激しい胃痛を起こすアニサキス症の場合、胃カメラ検査でアニサキスを摘出することで痛みが速やかに治まりますので、心当たりがある場合にはお問い合わせください。

特徴7.土日の内視鏡検査

当院では、お忙しい方にこそ胃カメラ検査を受けていただきたいという思いから、土曜・日曜も検査を行っています。平日はなかなかスケジュールを調整できない方も、気軽に検査を受けられる体制を整えております。

特徴8.胃・大腸の同日検査

胃カメラ検査と大腸カメラ検査の両方を1日で受けられます。事前の食事制限も1回で済むため、お忙しい方にお勧めの検査です。

大腸カメラについて

特徴9.徹底した消毒・洗浄で感染予防

当院では感染予防を徹底して行っています。胃カメラ検査でも使い捨てできるものはすべて使い捨て(ディスポーザブル)製品を使っています。スコープや処置具などは、ガイドラインに沿って徹底的に洗浄・滅菌したものを患者様ごとにご用意しています。
内視鏡学会で定められたガイドラインを遵守してオートクレーブなどを用いた洗浄と消毒を丁寧に行って、安心して検査を受けていただけるよう努めています。

胃カメラ検査の流れ

当院では、胃カメラ検査をご希望される方には基本的に診察時の直接予約、またはネットや電話での予約をお願いしています。受診日の検査枠に空きがあり、朝食を食べていないなど検査の条件を満たしている場合には当日中の胃カメラ検査が可能な場合もあります。また、アニサキス症などで緊急の胃カメラ検査が必要な場合には、できる限り調整して対応できるようにしていますので、まずはお問い合わせください。

1診察

問診で症状などについて詳しくお伺いしていきます。胃カメラ検査の方法や注意事項などについてわかりやすくご説明します。胃カメラ検査をご希望になる場合には、その場で予約が可能です。検査前の食事、水分摂取、普段薬を飲んでいる方の休薬や服薬などもご説明しています。
なお、診察当日の検査をご希望される場合には、事前にお問い合わせください。

2検査前日夜

夕食は21時までに済ませてください。水分は、透明で糖分などが含まれない水や薄いお茶などを飲むようにしてください。

3検査当日

検査が午前中の場合は、朝食を食べずにご来院ください。検査が午後の場合は、検査の6時間前までに食事をとって、それ以降は絶食してください。水分補給は、水や薄いお茶などを飲むようにしてください。

4ご来院

経鼻内視鏡と経口内視鏡から、患者様にお選びいただいています。当院では患者様の負担を軽減するために鎮静剤を使用した検査を行っております。ウトウト眠っているようなリラックスした状態で検査を受けていただけますので、経口内視鏡による検査でも楽に受けていただけます。ただし、鎮静剤を用いた検査を受けた場合には、当日の自動車、オートバイ、自転車などの運転はできません。
経鼻内視鏡の場合は、鎮静剤を用いなくても苦痛を大幅に抑えた検査が可能ですので、局所麻酔のみの検査も可能です。この場合には、検査当日の運転が可能です。

5検査

検査室に入室いただき、胃の中の泡を消す薬を服用します。

経鼻検査の場合

鎮静剤を用いない経鼻検査の場合は、鼻の奥に止血防止と痛みを軽減する薬をスプレーで噴霧します。極細スコープと同じ直径のスティックを入れて左右どちらの鼻腔が検査に適しているかを確かめ、検査をする方にスティックをしばらく留置してスムーズにスコープが入るように準備し、検査となります。

経口検査の場合

経口検査では、咽頭麻酔を行った上で口にマウスピースを咥えていただき、鎮静剤を投与して検査となります。

食道・胃・十二指腸の粘膜を精密に調べる検査は5分程度で終了します。組織採取を行う場合はもう少し時間がかかります。

6検査終了

鎮静剤を使った検査では、終了後に15~30分ほど休んでいただきます。リカバリースペースをご用意しているため、リラックスしてお過ごしいただけます。経鼻検査で鎮静剤を用いなかった場合は検査後すぐに結果の説明となります。

7結果の説明

検査を行った医師がわかりやすく結果をご説明します。その際に検査画像をご覧いただけますので、気になることがありましたらお気軽にご質問ください。
なお、検査中に組織を採取して、病理検査やピロリ菌感染検査を行う場合は、その結果が出るまでに1週間程度かかります。その場合には、結果の出るタイミングで再度ご来院いただき、結果をお伝えしています。

8ご帰宅後

飲食は、検査から1時間後より可能です。最初はほんの少しだけ水を口に含み、ゆっくり飲み込んで、むせるなどがないかしっかり確かめてください。
また、組織を採取した場合には、検査当日から翌日まで、飲酒や激しい運動を控えてください。

検査費用

  1割負担 3割負担
胃カメラ検査 約1,200円 約3,500円
胃カメラ+病理検査 約2,500円 約7,500円
keyboard_arrow_up